企業(製造業)

NEC、中古パソコンの買い取り・再生サービス開始

2003年03月06日

3R・廃棄物

 

NEC、中古パソコンの買い取り・再生サービス開始

NECは、自社製の中古パソコンを再生し再利用可能にするリユース業務を開始した。販売店がユーザーから買い取った中古パソコンのハードディスクのデータ消去やOSの再イ...
 
グリーン購入への取り組み、進む

2003年03月04日

エコ・ソーシャルビジネス

 

グリーン購入への取り組み、進む

グリーン購入・調達を進める企業や行政、消費者団体などが1996年に結成したグリーン購入ネットワーク(GPN)がおこなったアンケート調査の結果がまとまった。調査は...
 
家庭用燃料電池、実用化へ

2003年03月02日

エコ・ソーシャルビジネス

 

家庭用燃料電池、実用化へ

2003年1月8日、新日本石油は、LPGを原燃料とする「固体高分子形家庭用燃料電池1kw機」の実用機開発を世界で初めて完了したと発表した。
 
企業とNPOのコラボレーション、リユースPC寄贈プログラム

2003年03月01日

3R・廃棄物

 

企業とNPOのコラボレーション、リユースPC寄贈プログラム

NPO法人イー・エルダーは、企業等で不要となった中古パソコンを再生し、非営利団体に無償寄贈する「リユースPC寄贈プログラム」を2001年度より実施している。
 
三洋、「ブレーキ充電システム」の電動ハイブリッド自転車発売

2003年02月21日

エコ・ソーシャルビジネス

 

三洋、「ブレーキ充電システム」の電動ハイブリッド自転車発売

大手電機メーカーの三洋は、下り坂のブレーキ走行時や停止する際のブレーキレバー操作と連動し、モーターで発電してバッテリーに充電する「ブレーキ充電システム」を採用し...
 
白石綿使用、原則禁止へ

2003年02月20日

政策・制度

 

白石綿使用、原則禁止へ

厚生労働省は、発がん性のある石綿(アスベスト)のうち、クロシドライト(青石綿)、アモサイト(茶石綿)については1995年に製造、使用等を禁止したが、現在建材など...
 
軽乗用車初の燃料電池車、公道走行試験開始へ

2003年02月10日

エコ・ソーシャルビジネス

 

軽乗用車初の燃料電池車、公道走行試験開始へ

ダイハツ工業(株)は2003年1月15日、高圧水素方式の燃料電池ハイブリッドシステムを搭載した軽乗用車「ムーヴFCV-K-2」に対する国土交通省の大臣認定を取得...
 
ノンフロン冷蔵庫 省エネも実現

2003年02月07日

エコ・ソーシャルビジネス

 

ノンフロン冷蔵庫 省エネも実現

日本では、2002年春に家電4社が300リットルの中型クラスのノンフ ロン冷蔵庫を発売開始し、順調な販売推移をみていたが、秋には、大型化、省エネ化とさらに発展し...
 
サカタのタネ、『エコプロダクトシリーズ』を発売

2003年02月07日

エコ・ソーシャルビジネス

 

サカタのタネ、『エコプロダクトシリーズ』を発売

種子や苗、園芸資材の卸・小売のサカタのタネでは、循環型農業に貢献できる農・園芸資材商品群を『エコプロダクトシリーズ』として発売を開始した。近年の消費者の農産物に...
 
YKK・ユニチカ、世界初の生分解性「面ファスナー」を発売

2003年02月02日

3R・廃棄物

 

YKK・ユニチカ、世界初の生分解性「面ファスナー」を発売

YKK㈱とユニチカグループは植物由来のポリ乳酸を主成分とした完全生分解性の面ファスナーを世界で初めて共同開発、2003年1月より発売すると発表した。
 
ソニー、植物原料プラスチックを採用した

2003年01月28日

3R・廃棄物

 

ソニー、植物原料プラスチックを採用した"ウォークマン" 発売

ウォークマンの産みの親であるソニーが、筐体に新開発の植物原料プラスチックを採用したウォークマンの発売を開始、好調な売れ行きを見せている。
 
続々と登場するエコ繊維

2003年01月23日

環境技術

 

続々と登場するエコ繊維

2002年12月、大手繊維会社である日清紡と東レから植物繊維を使った繊維製品の発表が続いた。
 
日本IBMと日立、事業系パソコンの回収・リサイクル事業を強化

2003年01月21日

3R・廃棄物

 

日本IBMと日立、事業系パソコンの回収・リサイクル事業を強化

日本IBMと日立製作所は、事業系使用済みパソコン製品(パソコンと周辺機器)の回収・再資源化を強化するため、全国規模の共同運用システムを構築、2002年11月18...
 
富士通、世界で初めて自社再生マグネシウム合金をノートパソコンに適用

2003年01月20日

3R・廃棄物

 

富士通、世界で初めて自社再生マグネシウム合金をノートパソコンに適用

富士通株式会社と富士通化成株式会社、株式会社富士通研究所は共同で、自社回収したノートパソコンのボディ(筐体)に使用されているマグネシウム合金の再生利用技術の実用...
 
日産、燃料電池車を発表

2003年01月18日

エコ・ソーシャルビジネス

 

日産、燃料電池車を発表

日産自動車株式会社は、 高圧水素式燃料電池車「X-TRAIL FCV」の国土交通大臣認定を取得し、国内公道走行試験を開始する。
 
キヤノン、環境業績評価制度を全社に導入

2003年01月16日

政策・制度

 

キヤノン、環境業績評価制度を全社に導入

キヤノン(株)は、「キヤノングローバル環境推進体制」「新中期環境目標」「環境設備の最適化」「環境業績価制度」の4つの柱を立てて、環境経営を推進している。
 
エコプロダクツ2002、10万人の来場者へエコ商品・サービスをアピール

2003年01月12日

エコ・ソーシャルビジネス

 

エコプロダクツ2002、10万人の来場者へエコ商品・サービスをアピール

地球環境に配慮した製品やサービスを集めた展示会「エコプロダクツ2002」(産業環境管理協会・日本経済新聞社共催)が12月5日-7日、東京・有明の東京国際展示場「...
 
燃料電池車世界初のリース販売開始

2003年01月08日

エコ・ソーシャルビジネス

 

燃料電池車世界初のリース販売開始

2002年12月2日、日本の首相官邸において、燃料電池車の納入式が世界に先駆けて行われた。燃料電池自動車は、水素と酸素を化学反応させて発生した電気を動力源とする...
 
コスモ石油、会員向けにCO2フリーガソリンを販売

2003年01月08日

エコ・ソーシャルビジネス

 

コスモ石油、会員向けにCO2フリーガソリンを販売

コスモ石油株式会社は、クレジットカード、コスモ・ザ・カード「エコ」の会員を対象に、ガソリンから発生する二酸化炭素を社有の排出権で相殺するCO2フリーガソリンの提...
 
世界初の「解体コンクリート再利用」で、ビル建設工事現場からの排出コンクリートをゼロに

2003年01月04日

3R・廃棄物

 

世界初の「解体コンクリート再利用」で、ビル建設工事現場からの排出コンクリートをゼロに

富士通と清水建設は、東京都蒲田での富士通新棟建設工事現場で、解体コンクリートの再利用」の技術を用い、解体現場からのコンクリートガラの運び出しをゼロとした。その結...
 
太平洋セメント、都市ごみのセメント資源化事業を開始

2002年12月30日

3R・廃棄物

 

太平洋セメント、都市ごみのセメント資源化事業を開始

太平洋セメント株式会社は埼玉県日高市(人口5万4千人)から出る都市ゴミの全量をそのまま同社の埼玉工場で処理した後、セメントの原料として再資源化する取り組みを始め...
 
火力発電所排煙中のCO2から新燃料ジメチルエーテルの合成に成功

2002年12月17日

3R・廃棄物

 

火力発電所排煙中のCO2から新燃料ジメチルエーテルの合成に成功

関西電力は、三菱重工業株式会社と共同で、火力発電所の排煙に含まれるCO2を、ジメチルエーテル(DME) に変換する技術を開発し、南港発電所に設置したテストプラン...
 
トヨタ、燃料電池ハイブリット乗用車を12月より販売

2002年12月12日

エコ・ソーシャルビジネス

 

トヨタ、燃料電池ハイブリット乗用車を12月より販売

トヨタ自動車(株)は、11月18日に、国内初の国土交通大臣の認定を受けた「トヨタFCHV(Fuel Cell Hybrid Vehicle:燃料電池ハイブリット...
 
シャープ、太陽電池モジュールの米国生産を開始

2002年12月10日

エコ・ソーシャルビジネス

 

シャープ、太陽電池モジュールの米国生産を開始

世界トップの太陽電池発電メーカーであるシャープは、米国テネシー州メンフィスにある生産拠点、シャープ・マニュファクチャリング・カンパニー・オブ・アメリカ(SMCA...
 
東芝、学生や単身赴任者向けに家電レンタルパック始める

2002年12月07日

3R・廃棄物

 

東芝、学生や単身赴任者向けに家電レンタルパック始める

家電大手メーカーの東芝のグループ会社、東芝テクノネットワークは、2000年10月より、ひとり暮しに必要な家電製品4商品をレンタルする「家電レンタルパック」をはじ...
 
東京電力、検針票やホームページで温暖化対策情報を提供

2002年11月30日

3R・廃棄物

 

東京電力、検針票やホームページで温暖化対策情報を提供

東京電力は、2002年8月1日から、電気ご使用量のお知らせ(検針票)や同社のホームページを使って、家庭でできる地球温暖化対策についての情報提供を開始した。一般家...
 
洗剤不要の食器洗い乾燥機、発売

2002年11月30日

エコ・ソーシャルビジネス

 

洗剤不要の食器洗い乾燥機、発売

日本の家電大手シャープは、2002年9月25日、洗剤なしで食器を洗うことができる卓上型食器洗い乾燥機「なべピカさらピカ」の発売を開始した。
 
松下電器、世界初のプラスチック再資源化装置を開発

2002年11月24日

3R・廃棄物

 

松下電器、世界初のプラスチック再資源化装置を開発

松下電器産業は、使用済みテレビの筐体などに使用されている難燃剤入りプラスチックのプラスチク基材の物性を確保したまま難燃剤を除去させ、回収プラスチックのマテリアル...
 
地熱で教室の冷暖房を

2002年11月24日

エコ・ソーシャルビジネス

 

地熱で教室の冷暖房を

地熱を使った住宅の開発を進めている会社、ジオパワーシステム(山口県)が、文部科学省・経済産業省・農林水産省推奨の「エコスクール」に認定された福岡県の公立小中学校...
 
トヨタと日野、燃料電池ハイブリッド大型バスの公道走行を開始

2002年11月24日

エコ・ソーシャルビジネス

 

トヨタと日野、燃料電池ハイブリッド大型バスの公道走行を開始

1トヨタ自動車と日野自動車が共同で開発した高圧水素ガスを燃料とする燃料電池ハイブリッドシステム搭載のノンステップ大型路線バス「FCHV-BUS2」が、国土交通省...
 
第5回グリーン購入大賞、発表

2002年11月16日

政策・制度

 

第5回グリーン購入大賞、発表

グリーン購入ネットワーク(GPN)が選ぶ第5回『グリーン購入大賞』に、福井県、松下電器産業、大松土建、こども環境活動支援協会が選ばれた。「グリーン購入大賞」は環...
 
三菱重工、非常用水タンクを用いた太陽光発電システムを開発

2002年11月11日

エコ・ソーシャルビジネス

 

三菱重工、非常用水タンクを用いた太陽光発電システムを開発

三菱重工業は、架台基礎工事が不要で、どこにでも簡単に設置できる太陽光発電システムを開発した。高密度ポリエチレン樹脂製の軽量タンクの土台のうえに、太陽電池を載せる...
 
バイオディーゼル燃料の製造装置を販売

2002年11月08日

エコ・ソーシャルビジネス

 

バイオディーゼル燃料の製造装置を販売

環境ベンチャーのセベックは、廃食油から軽油代替燃料 「NDF」(バイオディーゼル燃料)を作る装置を開発し、発売した。約8時間で日量400リットルの廃油を再燃料化...
 
リサイクルも高品質が鍵、富士ゼロックスの取り組み

2002年11月08日

3R・廃棄物

 

リサイクルも高品質が鍵、富士ゼロックスの取り組み

富士ゼロックス株式会社は、部品のリユース(再使用)の分野でのリーダー企業の1つである。
 
沖電気、新会計システムで、経営効率化と環境負荷削減

2002年11月06日

3R・廃棄物

 

沖電気、新会計システムで、経営効率化と環境負荷削減

沖電気は、2002年7月に運用を開始した新会計システムによって、会計伝票を半減(710,000枚→360,000枚)し、レポートを78%削減(1,483,000...
 
帝人、PETボトルからPETボトルへのリサイクルを事業化

2002年10月19日

3R・廃棄物

 

帝人、PETボトルからPETボトルへのリサイクルを事業化

帝人株式会社は、2002年4月15日、PETボトルを回収し再びポリエステル原料に戻す原料リサイクル施設を帝人ファイバー(株)徳山事業所内に開設した。これにより、...
 
『ぬか』『わら』からメタノール

2002年09月25日

3R・廃棄物

 

『ぬか』『わら』からメタノール

農業技術研究機構と三菱重工は、稲わら、米ぬか、おがくずなどのバイオマスを原料として使い、自動車燃料などに使われるメタノールを合成する試験装置を開発した。
 
ampm、「安心」をキーワードに

2002年09月24日

エコ・ソーシャルビジネス

 

ampm、「安心」をキーワードに

コンビニのampmは、他社との差別化のため、「安心」をキーワードに商品やサービスを提供している。その好例が「フローズンとれたて弁当」だ。工場で急速冷凍した弁当を...
 
「手のひらサイズ」のダイオキシン測定装置

2002年09月22日

エコ・ソーシャルビジネス

 

「手のひらサイズ」のダイオキシン測定装置

ダイオキシンの測定を低コストで短時間にできる装置を、産業技術総合研究所と民間企業であるヒューマンストレスシグナル研究センターが開発した。
 
トヨタと日産、環境技術で協力

2002年09月17日

エコ・ソーシャルビジネス

 

トヨタと日産、環境技術で協力

トヨタ自動車と日産自動車は今まで環境技術開発は独自路線を歩んできたが、ハイブリッド車を全世界に普及させることが急務とする両者の思惑が一致した。
 
日産「マーチ」、リサイクル可能率95%をめざす 

2002年09月16日

3R・廃棄物

 

日産「マーチ」、リサイクル可能率95%をめざす 

EU指令では、2005年以降、EU市場で販売する新車については、「リサイクル可能率と熱回収率の合計95%以上」を、登録認証要件として定めているが、日産自動車の主...
 
平和紙業、世界初の生分解性・耐水印刷用紙を発売 

2002年08月31日

3R・廃棄物

 

平和紙業、世界初の生分解性・耐水印刷用紙を発売 

平和紙業株式会社は、古紙100%の表面に生分解する防水樹脂を加工し、土壌内のバクテリアによって約半年ほどで 土に返る全く新しいタイプの地球還元型印刷用紙、「バイ...
 
粘土瓦で太陽光発電

2002年08月27日

エコ・ソーシャルビジネス

 

粘土瓦で太陽光発電

瓦の製造および販売、屋根材の素材開発及び輸出入を行っている新東(愛知県高浜市)が、粘土瓦と太陽電池パネルを一体化した太陽光発電用瓦「新東サンブレスAM」の発売を...
 
麻の力に注目集まる

2002年08月26日

エコ・ソーシャルビジネス

 

麻の力に注目集まる

ヘンプ(麻)から取れる植物油を燃料に走るヘンプカーの試乗会や、ヘンプビールが人気を呼ぶなど、近年、ヘンプの可能性を活用しようという取り組みが各地で広がっている。
 
松下と日立、「環境経営」のための指標や技術を共同開発 

2002年08月26日

政策・制度

 

松下と日立、「環境経営」のための指標や技術を共同開発 

松下電器産業と日立製作所は、「環境経営」を推進するための指標や技術を共同で開発していくことで合意した。環境評価指標を共同で構築して両社の統一をはかるとともに、環...
 
「ハイドレート」のペレット製造開始 

2002年08月26日

エコ・ソーシャルビジネス

 

「ハイドレート」のペレット製造開始 

三井造船は、かき氷状の天然ガス「ハイドレート」のペレットの製造を開始した。「燃える氷」といわれるハイドレートをペレット化すれば、タンクでの貯蔵や輸送が容易になる...
 
アサヒビール神奈川工場、電力の約2割を風力発電で 

2002年08月26日

3R・廃棄物

 

アサヒビール神奈川工場、電力の約2割を風力発電で 

アサヒビールが神奈川県南足柄市怒田(ぬだ)に、99年12月から建設を進めていた「神奈川工場」が完成し9日、同工場で竣工式が行われた。
 
那覇でさんご礁回復へ200万の幼生放流 

2002年08月26日

生態系・生物多様性

 

那覇でさんご礁回復へ200万の幼生放流 

沖縄でさんご礁を回復させる試みが行われている。座間味村の阿嘉島で受精卵を採取・育成した約200万のサンゴの幼生を那覇新港沖合の海域に放流し、高密度に着生させるも...
 
神戸の「生ごみバイオガス化燃料電池発電施設」 

2002年08月26日

3R・廃棄物

 

神戸の「生ごみバイオガス化燃料電池発電施設」 

環境省が地球温暖化防止対策実施検証事業として神戸市ポートアイランド地区に建設をすすめていた日本初の「生ごみバイオガス化燃料電池発電施設」が2001年9月10日か...
 
乳酸菌で生ごみ処理  

2002年08月26日

3R・廃棄物

 

乳酸菌で生ごみ処理  

NTT-MEは、乳酸菌で生ごみから飼料を作る「リアップ乳酸システム」を開発、2002年9月に発売する。
 
前の50件 20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30
 

このページの先頭へ