企業(製造業)

三菱商事と中国木材、国内最大規模の木質系バイオマス発電へ

2005年12月25日

再生可能エネルギー

 

三菱商事と中国木材、国内最大規模の木質系バイオマス発電へ

三菱商事と中国木材は、2005年8月2日、中国木材が建設中の関東工場(茨城県神栖市)において、国内最大規模の木質系バイオマス専焼オンサイト発電事業を共同で行うと...
 
2005年度「グリーン・サービサイジングモデル事業」採択 経済産業省

2005年12月16日

エコ・ソーシャルビジネス

 

2005年度「グリーン・サービサイジングモデル事業」採択 経済産業省

経済産業省は2005年8月15日、5月に実施した2005年度「グリーン・サービサイジングモデル事業」の公募結果を発表した。42件の応募の中から書類とヒアリングの...
 
豊田通商、中国・広州市で総合リサイクル会社を設立

2005年12月15日

3R・廃棄物

 

豊田通商、中国・広州市で総合リサイクル会社を設立

豊田通商は、中国広州市に2005年5月に設立した広州汽車産業発展有限公司(以下 広汽)との合弁リサイクル会社、広州汽車豊緑資源再生有限公司(以下 新会社)の工場...
 
パタゴニアと帝人、共同で完全循環型衣料品リサイクルを展開

2005年12月15日

3R・廃棄物

 

パタゴニアと帝人、共同で完全循環型衣料品リサイクルを展開

米国パタゴニア社と帝人は、2005年9月1日から日本と米国で、ポリエステル繊維製品の完全循環型リサイクルプログラムを共同で開始した。
 
モスバーガー 愛・地球博周辺で循環型食品リサイクル活動を展開

2005年12月08日

3R・廃棄物

 

モスバーガー 愛・地球博周辺で循環型食品リサイクル活動を展開

モスフードサービスでは、2005年8月29日から9月10日までの期間、愛・地球博が開催されている名古屋市周辺のモスバーガー5店舗で、循環型食品リサイクル活動を実...
 
富士フィルムなど5社、「エスペランザ水力発電プロジェクト」で排出権取得へ

2005年12月08日

地球温暖化

 

富士フィルムなど5社、「エスペランザ水力発電プロジェクト」で排出権取得へ

富士フィルム、出光興産、新日本石油、沖縄電力、大和証券SMBCプリンシパル・インベストメントの5社は、2005年10月21日、各社が出資している世界銀行コミュニ...
 
セイコーインスツル子会社が環境にやさしいボタン形電池開発

2005年12月07日

エコ・ソーシャルビジネス

 

セイコーインスツル子会社が環境にやさしいボタン形電池開発

セイコーインスツル(SII)の子会社のエスアイアイ・マイクロパーツ(SMP)は、水銀・鉛を使用しない無水銀酸化銀電池を開発し、2006年春より発売を開始する。
 
RA認証コーヒー豆を100%使用した家庭用レギュラーコーヒーを販売 UCC

2005年12月04日

エコ・ソーシャルビジネス

 

RA認証コーヒー豆を100%使用した家庭用レギュラーコーヒーを販売 UCC

UCC上島珈琲は2005年6月にパートナーシップを締結した国際的な環境保護団体レインフォレストアライアンス(RA)が認証したコーヒー豆を100%使用した家庭用レ...
 
京都大学で「地球環境」をテーマにB-LIFE21の寄附講座を開講

2005年12月02日

教育

 

京都大学で「地球環境」をテーマにB-LIFE21の寄附講座を開講

京都大学では2005年10月6日-2006年1月19日の毎週木曜、「環境を考える経済人の会21」(B-LIFE21)からの寄附講座を、2005年度特別公開講座と...
 
京セラ、幼稚園やコンビニ向けの太陽光発電システムを発売

2005年12月01日

再生可能エネルギー

 

京セラ、幼稚園やコンビニ向けの太陽光発電システムを発売

京セラは、幼稚園やガソリンスタンド、コンビニエンスストアなど、中規模クラス(10-13kW程度)に特化した民間施設用太陽光発電システム「エコノルーツワイド」の販...
 
低環境負荷の塗料開発 マツダと日本ペイント

2005年11月30日

エコ・ソーシャルビジネス

 

低環境負荷の塗料開発 マツダと日本ペイント

マツダは2005年7月29日、揮発性有機化合物(VOC)や二酸化炭素(CO2)の排出量を大幅に削減する下塗り塗料(電着塗料)を日本ペイントと共同開発したと発表し...
 
「Tシャツを着て、CO2を減らそう」プロジェクト

2005年11月30日

省エネ

 

「Tシャツを着て、CO2を減らそう」プロジェクト

日本自然エネルギー株式会社と株式会社Governance Design Laboratoryは「Tシャツを着て、CO2 を減らそう」共同プロジェクトを開始し、2...
 
バイオマスエタノール、製造から自動車燃料としての利用までの実証研究を開始

2005年11月25日

再生可能エネルギー

 

バイオマスエタノール、製造から自動車燃料としての利用までの実証研究を開始

アサヒビールと独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構九州沖縄農業研究センターは2005年8月4日、高バイオマス量サトウキビの栽培・収穫からバイオマス燃料の...
 
東電、光ファイバケーブルのリサイクル開始

2005年11月25日

3R・廃棄物

 

東電、光ファイバケーブルのリサイクル開始

東京電力は、2005年8月9日、古河電気工業と共同で、不要になった光ファイバケーブルを回収し、一部の構成材料を、光ファイバケーブル用ドラムなどにリサイクルする取...
 
大成建設、校庭の芝生化で熱環境の改善効果を確認

2005年11月20日

地球温暖化

 

大成建設、校庭の芝生化で熱環境の改善効果を確認

大成建設は、2005年7月12日、東京都目黒区内の小学校で芝生化した校庭の熱環境を実測し、その効果を確認したことを発表した。
 
NECとユニチカ、携帯電話用ケナフ添加バイオプラスチックを開発

2005年11月18日

環境技術

 

NECとユニチカ、携帯電話用ケナフ添加バイオプラスチックを開発

NECとユニチカは2005年6月14日、携帯電話用のケナフ添加バイオプラスチックを共同で開発したと発表した。
 
三井金属、大平洋金属が連携して溶融飛灰リサイクル事業実施へ

2005年11月13日

3R・廃棄物

 

三井金属、大平洋金属が連携して溶融飛灰リサイクル事業実施へ

三井金属鉱業と大平洋金属は、2006年4月から、青森県八戸市において溶融飛灰のリサイクル事業を開始することを2005年6月17日に発表した。三井金属100%出資...
 
自然に還るラベル アサヒ飲料、業界で初めて採用

2005年11月11日

エコ・ソーシャルビジネス

 

自然に還るラベル アサヒ飲料、業界で初めて採用

アサヒ飲料は、日本国際博覧会(略称:愛知万博)のコンセプトに賛同し、同万博のロゴを入れた「アサヒ十六茶愛知万博」を中部地区限定で販売中であるが、2005年7月中...
 
ジャパンエナジー、家庭用燃料電池システムの設置開始

2005年11月11日

再生可能エネルギー

 

ジャパンエナジー、家庭用燃料電池システムの設置開始

ジャパンエナジーは、2005年6月8日から、LPG改質型定置式燃料電池システムの一般家庭等への設置を開始したと同日発表した。当面、関東圏を中心に設置を進め、初年...
 
自社植林木チップを初めて配合した用紙を発売 富士ゼロックス

2005年11月09日

エコ・ソーシャルビジネス

 

自社植林木チップを初めて配合した用紙を発売 富士ゼロックス

富士ゼロックスと富士ゼロックスオフィスサプライは、ニュージーランドの自社植林木チップを初めて配合した環境配慮型コピー/プリンター用紙の新商品『FR』(エフ・アー...
 
東芝、二酸化炭素を年間50万トン削減し、2010年度に25%削減へ

2005年11月09日

地球温暖化

 

東芝、二酸化炭素を年間50万トン削減し、2010年度に25%削減へ

東芝グループでは、「エネルギー起源CO2排出量の実質生産高原単位を1990年度比で2010年度に25%削減する」目標を達成するために、2010年度の排出予測値に...
 
日産、2モデルの車室内VOC濃度を厚労省指針値以下に低減

2005年11月04日

化学物質

 

日産、2モデルの車室内VOC濃度を厚労省指針値以下に低減

日産自動車は2005年5月24日、キューブとキューブキュービックのマイナーチェンジに際し、車室内の揮発性有機化合物(VOC)濃度を、厚生労働省が定めた13物質に...
 
東京ガスと積水ハウス、燃料電池を導入した戸建て住宅販売

2005年11月04日

再生可能エネルギー

 

東京ガスと積水ハウス、燃料電池を導入した戸建て住宅販売

2005年4月26日、東京ガスは家庭用燃料電池のコージェネレーション(熱電併給)システム「ライフエル」を、一般家庭向け戸建て住宅に導入すると発表した。商用製品と...
 
シャープ、液晶パネルからインジウムのリサイクルに成功

2005年10月28日

3R・廃棄物

 

シャープ、液晶パネルからインジウムのリサイクルに成功

シャープは、2005年5月24日、液晶パネルに形成される透明電導膜のITO(Indium Tin Oxide)から、独自の手法により、インジウムのリサイクルに成...
 
富士通、曲がる低消費電力カラー電子ペーパーを開発

2005年10月24日

エコ・ソーシャルビジネス

 

富士通、曲がる低消費電力カラー電子ペーパーを開発

富士通は、2005年7月13日、富士通研究所と富士通フロンテックと共同で、世界で初めて、電源を切っても表示を維持できるカラー電子ペーパーを開発したことを発表した...
 
2005年度の携帯電話・PHS回収台数、前年度比27%減

2005年10月20日

3R・廃棄物

 

2005年度の携帯電話・PHS回収台数、前年度比27%減

社団法人電気通信事業者協会(TCA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は2005年6月21日、2004年度の携帯電話・PHS端末本体の回収台数は前年度比...
 
アヲハタ、地中冷熱利用の冷却システムを国内で初めて導入

2005年10月20日

再生可能エネルギー

 

アヲハタ、地中冷熱利用の冷却システムを国内で初めて導入

アヲハタは2005年7月1日から、広島県竹原市のジャム工場で、地中冷熱を利用した冷却システムの運用を開始した。同年2月に導入したジャム新製法で必要となった冷却能...
 
光熱費ゼロの省エネ住宅 JAHBネット

2005年10月19日

省エネ

 

光熱費ゼロの省エネ住宅 JAHBネット

工務店・ビルダー約600社を結ぶ工務店ネットワーク、JAHBネット(旧:アキュラネット、事務局:アキュラホーム)は2005年4月20日、太陽光発電とオール電化設...
 
東芝ライテック、一般照明用電球器具で使える電球形蛍光ランプを発売

2005年10月19日

エコ・ソーシャルビジネス

 

東芝ライテック、一般照明用電球器具で使える電球形蛍光ランプを発売

東芝ライテックは、2005年10月1日から一般電球の形状や光り方をほぼ100%実現した電球形蛍光ランプ「ネオボールZリアル」の発売を開始した。
 
日本コカ・コーラ、2020年までにノンフロン型自販機へ全面切り替え

2005年10月14日

化学物質

 

日本コカ・コーラ、2020年までにノンフロン型自販機へ全面切り替え

日本コカ・コーラは2005年5月27日、地球温暖化防止への取り組みとして、2005年中に1,500台の二酸化炭素を冷媒として使用するノンフロン型自動販売機を先行...
 
使用済み発電機ブラシをシャープペンシル芯にリサイクル

2005年10月12日

3R・廃棄物

 

使用済み発電機ブラシをシャープペンシル芯にリサイクル

東京電力とトンボ鉛筆は2005年5月20日、火力発電所から出る使用済みの発電機ブラシを粉砕した黒鉛粒子を原料とするシャープペンシル用リサイクル芯を共同で開発した...
 
化学物質の安全性情報を収集・発信する「Japanチャレンジプログラム」

2005年10月08日

政策・制度

 

化学物質の安全性情報を収集・発信する「Japanチャレンジプログラム」

2005年6月1日、厚生労働省、経済産業省および環境省は、産業界と連携して、「官民連携既存化学物質安全性情報収集・発信プログラム」(通称:「Japanチャレンジ...
 
製紙スラッジを人工ゼオライトとして再生

2005年10月05日

3R・廃棄物

 

製紙スラッジを人工ゼオライトとして再生

日本の紙パルプ二大産地である静岡・愛媛の産学官コンソーシアム(研究共同体)は、産業廃棄物の「製紙スラッジ」から、低コスト・高品質の人工ゼオライトを合成する技術プ...
 
TOTO「水環境基金」設立 市民活動を支援

2005年10月05日

お金の流れ

 

TOTO「水環境基金」設立 市民活動を支援

TOTOは、2005年度より「創りだそう!水と暮らしの新しい文化」をテーマとした市民の取り組みを支援する「TOTO水環境基金」を設立、2005年5月20日-6月...
 
神戸製鋼、熱エネルギーをトラック輸送する技術を開発

2005年10月02日

再生可能エネルギー

 

神戸製鋼、熱エネルギーをトラック輸送する技術を開発

神鋼環境ソリューションと神戸製鋼所は2005年7月5日、工場やごみ焼却場で放散されてきた200度以下の中・低温域廃熱の熱エネルギーを独自開発の高効率な蓄熱装置に...
 
パイオニア他、ナタデココを次世代型薄型ディスプレー基板に活用

2005年10月01日

エコ・ソーシャルビジネス

 

パイオニア他、ナタデココを次世代型薄型ディスプレー基板に活用

パイオニア、三菱化学、ローム3社は京都大学との共同研究により、デザートなどの食材であるナタデココを薄型ディスプレーの基板に活用することに成功した。この透明ポリマ...
 
あおぐと光る“発電うちわ”

2005年09月29日

エコ・ソーシャルビジネス

 

あおぐと光る“発電うちわ”

日新電機は、圧電発電技術を応用した光るうちわ(商品名:宵待蛍、よいまちほたる)の2005年度シリーズを同年5月26日に発売した。
 
温暖化防止プロジェクト「チーム・マイナス6%」に個人・企業が参加

2005年09月25日

地球温暖化

 

温暖化防止プロジェクト「チーム・マイナス6%」に個人・企業が参加

2005年4月28日に発表された「チーム・マイナス6%」への参加が進んでいる。7月6日現在1,435の法人・団体が、約48,000人の個人が参加を表明。自社ホー...
 
環境省、自主参加型国内排出量取引制度の参加事業者を決定

2005年09月25日

地球温暖化

 

環境省、自主参加型国内排出量取引制度の参加事業者を決定

環境省は2005年5月17日、同年度から開始する自主参加型国内排出量取引制度への参加事業者を決定したと発表した。公募応募者から費用効率性の審査を経て選ばれたのは...
 
小水力利用推進協議会、設立される

2005年09月21日

再生可能エネルギー

 

小水力利用推進協議会、設立される

2005年7月16日、小水力利用推進協議会が設立総会および記念シンポジウムを開催した。小水力とは農業用水や下水処理場の放流落差など未利用のエネルギーを活用するも...
 
日立 手洗いよりCO2排出量が65%少ない食器洗い機を発売

2005年09月21日

エコ・ソーシャルビジネス

 

日立 手洗いよりCO2排出量が65%少ない食器洗い機を発売

日立ホーム&ライフソリューションは、業界初の「ナノスチーム浸透洗浄」方式を採用した食器洗い乾燥機を2005年7月1日に発売した。
 
環境配慮型ビルが完成 NEC

2005年09月15日

3R・廃棄物

 

環境配慮型ビルが完成 NEC

NECは2005年5月11日から、川崎市にある環境配慮型の事務所ビル「NEC玉川ルネッサンスシティ」が稼動を開始したことを発表した。
 
シャープ、2007年度までに女性管理職を3倍に

2005年09月12日

政策・制度

 

シャープ、2007年度までに女性管理職を3倍に

シャープは2005年6月、女性管理職の数を2007年度までに現在の21名から約3倍の60名に増やすなど、能力・意欲のある女性社員の確実な戦力化を図る人材育成策「...
 
飾一、耐水性などに優れた「超越紙」を開発

2005年09月12日

エコ・ソーシャルビジネス

 

飾一、耐水性などに優れた「超越紙」を開発

神奈川県横浜市で紙製の正月飾りなどの企画・製造・販売を手がける(株)飾一(かざりいち)は、紙にガラス質を常温でコーティングした水にも熱にも強い新素材「超越紙」を...
 
トヨタ、2010年までの環境取り組みプランを発表

2005年09月07日

交通・モビリティ

 

トヨタ、2010年までの環境取り組みプランを発表

トヨタ自動車(株)は、2006年度から2010年度までの5年計画として第4次「トヨタ環境取組プラン」を策定したことを2005年5月13日に発表した。 同プランは...
 
帝人、バイオマス燃料化の推進で年間6.5万トンのCO2削減へ

2005年09月05日

再生可能エネルギー

 

帝人、バイオマス燃料化の推進で年間6.5万トンのCO2削減へ

2005年5月17日、帝人グループはバイオマス燃料化プロジェクトを推進すると発表した。同プロジェクトが完遂すると、グループ全体の国内CO2発生量を年間6.5万ト...
 
日本コカ・コーラ、商品にリサイクル材混合PETラベルを導入

2005年08月27日

エコ・ソーシャルビジネス

 

日本コカ・コーラ、商品にリサイクル材混合PETラベルを導入

2005年4月7日、日本コカ・コーラは清涼飲料業界で初めて、リサイクルPET材料を10%混合したPETラベルを採用することを発表した。まずは、緑茶の新ブランド「...
 
INAX、省エネ型ガス給湯器を発売

2005年08月23日

エコ・ソーシャルビジネス

 

INAX、省エネ型ガス給湯器を発売

INAXは、2005年4月22日、省エネ型のガス給湯器「24号フルオートECOジョーズ」の発売を発表した。本給湯器は浴室・キッチン・洗面所で同時に使用可能で、4...
 
カキ殻でナメコの収量一割アップを実証 石川県林業試験場

2005年08月22日

3R・廃棄物

 

カキ殻でナメコの収量一割アップを実証 石川県林業試験場

石川県林業試験場は2005年3月までに、ナメコの菌床栽培に能登産のカキ殻を使うことで、ナメコの収穫量が一割程度増えることを実証した。大量に廃棄されるカキ殻の用途...
 
精神の不調を訴える社員、過半数の企業で増加

2005年08月22日

幸せ

 

精神の不調を訴える社員、過半数の企業で増加

うつ病など、精神の不調(メンタルヘルス不全)を訴える社員が増加している企業は過半数に上り、特に30代の増加が目立つことが、2005年4月、民間の調査機関である労...
 
前の50件 17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27
 

このページの先頭へ