企業(非製造業)

日通、新梱包資材で「ゴミゼロ引っ越し」サービス開始

2003年07月04日

3R・廃棄物

 

日通、新梱包資材で「ゴミゼロ引っ越し」サービス開始

日本通運は、2003年6月1日、新商品「えころじこんぽ」を発売開始した。同社が開発した梱包資材を使うことで、事前の箱詰め、事後の箱だし等の引越し家庭の負担を最大...
 
ESCO事業、省エネ目標達成の見込み

2003年07月02日

省エネ

 

ESCO事業、省エネ目標達成の見込み

関東経済産業局は2003年4月、効果的な省エネルギー対策の1つとして期待されているESCO事業の調査をおこない、その実態についてとりまとめた。ESCO事業とはE...
 
ジョナサン、年内に生ごみ処理機を100店に導入

2003年06月21日

3R・廃棄物

 

ジョナサン、年内に生ごみ処理機を100店に導入

ファミリーレストランのジョナサンは、1日30kgまで処理できる生ごみ処理機を、年内までに100店舗に導入する。食品関連事業者は平成18年までに生ごみの量を20%...
 
政府、最初のJI、CDM案件を承認

2003年06月20日

再生可能エネルギー

 

政府、最初のJI、CDM案件を承認

2002年12月12日、京都メカニズム活用連絡会での審議の結果、以下の2つの案件が承認された。日本が承認する共同実施JI及びクリーン開発メカニズム(CDM)の最...
 
低温作動固体酸化物形燃料電池(SOFC)の1kW級発電モジュール開発

2003年06月18日

エコ・ソーシャルビジネス

 

低温作動固体酸化物形燃料電池(SOFC)の1kW級発電モジュール開発

関西電力と三菱マテリアルは共同で、低温作動固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)の1kW級発電モジュールの開発に成功。世界...
 
トラック運送業界、独自の環境経営認証制度を創設

2003年06月14日

政策・制度

 

トラック運送業界、独自の環境経営認証制度を創設

交通エコロジー・モビリティ財団(国土交通省所管)は、トラック運送事業者の環境保全活動を推進するために、「グリーン経営認証制度」を創設した。独自の基準に基づいた第...
 
携帯電話を活用した農作物履歴追跡システムをレンタルします

2003年06月14日

化学物質

 

携帯電話を活用した農作物履歴追跡システムをレンタルします

システム開発会社ノアは、農作物の栽培から出荷プロセスまでの生産情報の履歴を管理し、パソコンや携帯電話で手軽に閲覧できるシステム「畑のとれさぶろう」を開発した。中...
 
INAX、リフォーム事業を拡大

2003年06月13日

エコ・ソーシャルビジネス

 

INAX、リフォーム事業を拡大

建材・住宅設備のINAXは、2003年4月1日より『INAXリフォームネットワーク』の募集を始めた。住宅の老朽化、高齢社会の進展などに伴うバリアフリー対応と、生...
 
日本自然エネルギー、マイクロ水力発電事業を新規展開

2003年06月12日

再生可能エネルギー

 

日本自然エネルギー、マイクロ水力発電事業を新規展開

自然エネルギーによる発電を受託する日本初の「グリーン電力証書システム」の事業を展開してきた日本自然エネルギー株式会社は、上下水道などの未利用水力資源を活用したマ...
 
「損保ジャパンCSOラーニング制度」今年もはじまる

2003年06月11日

教育

 

「損保ジャパンCSOラーニング制度」今年もはじまる

損保ジャパン環境財団が本年度も「損保ジャパンCSOラーニング制度」の取り組みを進めている。
 
丸紅とJ-POWER、スペインの風力発電会社を買収

2003年06月08日

再生可能エネルギー

 

丸紅とJ-POWER、スペインの風力発電会社を買収

2003年3月5日、丸紅株式会社と電源開発株式会社(J-POWER)は、スペインガリシア州にある風力発電事業会社『SEC社』を買収したと発表した。
 
家庭用の不用パソコンを郵政公社経由で回収

2003年06月06日

3R・廃棄物

 

家庭用の不用パソコンを郵政公社経由で回収

日本郵政公社は、2003年10月1日より、国内外21社の不用パソコンの回収を山九(株)と協力し、「ゆうパック」として回収することを決めた。今年10月から資源有効...
 
経済産業省、「カーボンファンド」設立を支援

2003年06月05日

政策・制度

 

経済産業省、「カーボンファンド」設立を支援

経済産業省は、民間事業体による「京都メカニズム活用ファンド(カーボンファンド)」設立を支援するため、政府系金融機関による出資制度を創設した。
 
植林ネットワークゲームで、森づくり運動を支援

2003年06月03日

生態系・生物多様性

 

植林ネットワークゲームで、森づくり運動を支援

富士通、プロバイダサービスのニフティ、ゲーム製作会社のフォトンの3社は、財団法人オイスカが推進する植林事業支援を目的として、リアルとバーチャルを結ぶ世界初の植林...
 
近鉄、定期券の循環型リサイクルへ

2003年06月02日

3R・廃棄物

 

近鉄、定期券の循環型リサイクルへ

近畿日本鉄道、帝人ファイバー、帝人デュポンフィルム株式会社の3社は、近鉄が回収した使用済みの定期券や回数券等カード類を、ポリエステル原料に生まれ変わらせる新たな...
 
家庭用燃料電池市場へ、コンソーシアムを設立

2003年05月29日

エコ・ソーシャルビジネス

 

家庭用燃料電池市場へ、コンソーシアムを設立

2003年4月16日、日本総合研究所は、家庭用の燃料電池市場の早期立ち上げをめざし、5月に企業共同体(コンソーシアム)を設立することを発表した。メーカーやガス会...
 
グリーン購入による環境負荷低減効果

2003年05月21日

エコ・ソーシャルビジネス

 

グリーン購入による環境負荷低減効果

環境省では、国等のグリーン購入の推進によりどの程度の効果が得られたのか、2001年度の実績をもとにいくつかの特定調達品目について、環境負荷低減効果の試算、特定調...
 
JR東日本、世界初のハイブリッド鉄道車両を開発

2003年05月19日

交通・モビリティ

 

JR東日本、世界初のハイブリッド鉄道車両を開発

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は世界初のハイブリッド鉄道車両、NEトレイン(New Energy Train)の試験車両を完成した。今後、走行実験を...
 
滋賀銀行、ノベルティ・グッズもグリーンに

2003年05月17日

エコ・ソーシャルビジネス

 

滋賀銀行、ノベルティ・グッズもグリーンに

滋賀県を本拠地とする滋賀銀行は、顧客への頒布品(ノベルティ・グッズ)をすべて、環境負荷の少ないグリーン購入に切り替えた。
 
下水道で小水力発電を

2003年05月16日

再生可能エネルギー

 

下水道で小水力発電を

東京都下水道局は、東京電力と共同して、下水の処理水を川に放流する際のわずかな落差を活用した小水力発電を行う研究を葛西処理場で実施している。
 
銀行が協調して風力発電事業へプロジェクトファイナンス

2003年05月13日

再生可能エネルギー

 

銀行が協調して風力発電事業へプロジェクトファイナンス

都市銀行である三井住友銀行と、地方銀行である山口銀行は、北九州市での風力発電事業に対し、総額25億円のプロジェクトファイナンスを実行した。
 
凸版印刷、木材加工製品でもFSCのCoC認証取得

2003年05月07日

エコ・ソーシャルビジネス

 

凸版印刷、木材加工製品でもFSCのCoC認証取得

凸版印刷は、2003年2月6日、木材加工製品に関して、FSCの「加工・流通過程の管理の認証」(CoC認証:Chain of Custody)を取得した。商業印刷...
 
中部電力、磁気冷凍システムを開発

2003年04月21日

環境技術

 

中部電力、磁気冷凍システムを開発

中部電力は2003年3月3日、東芝と共同で、新型磁気冷凍システムの開発に成功したことを発表した。同社は2000年に世界で初めて磁界変化を利用した冷凍システムの開...
 
スルガ銀行、インターネットでの富士山保全活動への募金を応援

2003年04月09日

政策・制度

 

スルガ銀行、インターネットでの富士山保全活動への募金を応援

静岡県を中心に、国内122店舗を有するスルガ銀行は、2003年1月31日、富士山の総合的な環境保全に取り組む環境保護団体「ふじさんネットワーク」への募金をインタ...
 
「Harmony with the Earth」24時間グリーン電力で音楽を

2003年04月08日

再生可能エネルギー

 

「Harmony with the Earth」24時間グリーン電力で音楽を

CS(通信衛星)の音楽専門チャンネル「Viewsic」(株式会社SMETV)が、2003年4月1日より、日本の放送業界で初めてグリーン電力を活用して全番組を放送...
 
燃料電池コージェネレーションシステム、実用化に向けて一歩前進

2003年03月31日

再生可能エネルギー

 

燃料電池コージェネレーションシステム、実用化に向けて一歩前進

荏原バラードと東京ガスは、家庭用1kw級固体高分子形燃料電池(PEFC)を用いたコージェネレーションシステム装置を開発した。東京ガスの天然ガスから水素を生成する...
 
佐川急便、天然ガス自動車導入1000台を突破

2003年03月26日

化石エネルギー

 

佐川急便、天然ガス自動車導入1000台を突破

宅配便を中心とした大手輸送業者、佐川急便の保有する天然ガス自動車(CNG車)が1000台を突破した。
 
同一車両で、食材配送と野菜屑回収

2003年03月25日

3R・廃棄物

 

同一車両で、食材配送と野菜屑回収

ハンバーガー・ショップのチェーンであるモスフードサービスは、店舗への食材配送と厨房で発生した野菜屑の回収を同じ車両を使って行う実験を実施すると発表した。
 
北海道に、世界最大の太陽光発電住宅団地

2003年03月21日

3R・廃棄物

 

北海道に、世界最大の太陽光発電住宅団地

ミサワホーム北海道は2003年2月8日、太陽光発電戸建住宅団地「ヒルズガーデン清田」の販売を開始した。ヒルズガーデン清田は、広さ約29万m2の敷地に建つ503戸...
 
ファミリーマート、個店設置型「電子レンジ式生ゴミ処理機」を導入

2003年03月14日

3R・廃棄物

 

ファミリーマート、個店設置型「電子レンジ式生ゴミ処理機」を導入

コンビニエンスストア(CVS)のファミリーマートは、2003年3月より、店舗で発生する生ゴミの一次加工処理ができる個店設置型「電子レンジ式生ゴミ処理機」の導入を...
 
燃料電池車用「移動式水素ステーション」販売

2003年03月11日

エコ・ソーシャルビジネス

 

燃料電池車用「移動式水素ステーション」販売

住商エア・ウォーターは、燃料電池自動車への水素供給車「移動式水素ステーション」を日本で初めて開発した。10トン・トラックや大型トレーラー上に超高圧容器、コンプレ...
 
グリーン購入への取り組み、進む

2003年03月04日

エコ・ソーシャルビジネス

 

グリーン購入への取り組み、進む

グリーン購入・調達を進める企業や行政、消費者団体などが1996年に結成したグリーン購入ネットワーク(GPN)がおこなったアンケート調査の結果がまとまった。調査は...
 
市内の「山」はヒートアイランドにも有効 アクロス福岡

2003年02月27日

生態系・生物多様性

 

市内の「山」はヒートアイランドにも有効 アクロス福岡

福岡県福岡市内の中心部にあるアクロス福岡は、1995年竣工の地上14階、地下4階、高さ60mの建物。南面が階段状の屋上庭園となっており、その形状からステッ...
 
原子力発電所問題で供給力低下、東京電力、節電キャンペーン

2003年02月26日

原子力

 

原子力発電所問題で供給力低下、東京電力、節電キャンペーン

東京電力は、原子力発電所の点検・補修時にひびなどを公表せず、修理記録に虚偽の記載をしていたなどの問題を受け、綿密な保守点検を実施しているが、首都圏の電力需要をま...
 
東京都港湾部初の本格的風力発電1基が完成

2003年02月17日

再生可能エネルギー

 

東京都港湾部初の本格的風力発電1基が完成

東京都と協力して東京港湾部での風力発電導入をすすめていた(株)ジェイウインド東京(J-WIND TOKIO)は1月17日、お台場近くの中央防波堤内側埋立地で風力...
 
世界自然遺産の屋久島、世界初の「脱化石燃料社会」へ

2003年02月14日

再生可能エネルギー

 

世界自然遺産の屋久島、世界初の「脱化石燃料社会」へ

樹齢7200年とも言われる「縄文杉」で知られる屋久島で、再生可能なクリーンエネルギーのみを利用する「水素社会」を構築しようというプロジェクトが始動している。同島...
 
日本の「タイプⅢ環境ラベル」、運用はじまる

2003年02月07日

3R・廃棄物

 

日本の「タイプⅢ環境ラベル」、運用はじまる

社団法人産業環境管理協会 (JEMAI) は、製品の定量的環境情報を表示する環境ラベル「エコリーフ環境ラベル」の運用を2002年6月3日から開始している。
 
風力発電が奏でるライブ いよいよスタート

2003年02月04日

再生可能エネルギー

 

風力発電が奏でるライブ いよいよスタート

全国5都市(札幌・仙台・東京・大阪・福岡)で大型ライブホール“Zepp”を経営する(株)ホールネットワークは、2003年1月1日より、すべてのライブコンサートと...
 
ナチュラル・健康志向コンビニエンスストア展開中

2003年01月25日

エコ・ソーシャルビジネス

 

ナチュラル・健康志向コンビニエンスストア展開中

コンビニエンスストア(以下CVS)大手のローソンは、「毎日食べてどんどん健康を実現する」をコンセプトとした新しいタイプのCVS“ナチュラルローソン”を都内に展開...
 
エコプロダクツ2002、10万人の来場者へエコ商品・サービスをアピール

2003年01月12日

エコ・ソーシャルビジネス

 

エコプロダクツ2002、10万人の来場者へエコ商品・サービスをアピール

地球環境に配慮した製品やサービスを集めた展示会「エコプロダクツ2002」(産業環境管理協会・日本経済新聞社共催)が12月5日-7日、東京・有明の東京国際展示場「...
 
世界初の「解体コンクリート再利用」で、ビル建設工事現場からの排出コンクリートをゼロに

2003年01月04日

3R・廃棄物

 

世界初の「解体コンクリート再利用」で、ビル建設工事現場からの排出コンクリートをゼロに

富士通と清水建設は、東京都蒲田での富士通新棟建設工事現場で、解体コンクリートの再利用」の技術を用い、解体現場からのコンクリートガラの運び出しをゼロとした。その結...
 
火力発電所排煙中のCO2から新燃料ジメチルエーテルの合成に成功

2002年12月17日

3R・廃棄物

 

火力発電所排煙中のCO2から新燃料ジメチルエーテルの合成に成功

関西電力は、三菱重工業株式会社と共同で、火力発電所の排煙に含まれるCO2を、ジメチルエーテル(DME) に変換する技術を開発し、南港発電所に設置したテストプラン...
 
喜多郎、中国初の“カーボン・ニュートラル”コンサートを北京で開く

2002年12月10日

エコ・ソーシャルビジネス

 

喜多郎、中国初の“カーボン・ニュートラル”コンサートを北京で開く

シンセサイザー奏者、作曲家として知られる喜多郎は、北京での「日中国交正常化30年記念 喜多郎シルクロードを奏でる(Silk Road Tour in Beiji...
 
廃プラスチックを燃料とする発電所、試験運転を開始

2002年11月30日

3R・廃棄物

 

廃プラスチックを燃料とする発電所、試験運転を開始

総合環境衛生管理会社の株式会社サニックスは、北海道苫小牧市の東部工業地域内で、プラスチック専焼の火力発電所の試験運転を2002年夏に開始した。来年には営業運転を...
 
国土交通省、環境調和型ロジスティクスマネジメントシステムのマニュアルを作成

2002年11月29日

3R・廃棄物

 

国土交通省、環境調和型ロジスティクスマネジメントシステムのマニュアルを作成

国土交通省は、企業におけるロジスティクス分野の環境マネジメントの取り組みを促進するため、企業が環境調和型ロジスティクスマネジメントシステムを導入するためのマニュ...
 
ジャンボ機からの温暖化観測、200回を超える

2002年11月13日

地球温暖化

 

ジャンボ機からの温暖化観測、200回を超える

(財)日航財団が、運輸省(現国土交通省)の協力のもとに、日本航空および気象庁気象研究所と共同して、1993年4月からはじめた「大気観測プロジェクト」の観測が20...
 
リゾートホテルの風力発電

2002年11月11日

再生可能エネルギー

 

リゾートホテルの風力発電

大和ハウス工業は、同社が展開するリゾートホテルに風力発電を導入し始めた。石川県にある「能登ロイヤルホテル」は、全使用電力の3割を風力でまかなっている。
 
毎月5日は「ノー・レジ袋の日」

2002年11月10日

3R・廃棄物

 

毎月5日は「ノー・レジ袋の日」

スーパーのレジ袋を削減しようと、日本チェーンストア協会は2002年10月から毎月5日を「ノー・レジ袋の日」と定め、買い物袋の持参を呼びかける運動を展開する。
 
東京湾で来春から風力発電はじまる

2002年11月06日

エコ・ソーシャルビジネス

 

東京湾で来春から風力発電はじまる

電源開発株式会社と豊田通商株式会社は、2002年6月25日に、東京都が東京湾臨海部において計画している風力発電パイロット事業を推進するための新会社「(株)ジェイ...
 
東邦ガス、全国初の民間独自の燃料電池自動車への水素供給施設を建設

2002年10月31日

エコ・ソーシャルビジネス

 

東邦ガス、全国初の民間独自の燃料電池自動車への水素供給施設を建設

東邦ガスは、燃料電池自動車への燃料供給を目的とした都市ガス改質水素ステーションを当社総合技術研究所(愛知県東海市)の敷地内に建設した。
 
前の50件 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24
 

このページの先頭へ