政府

日本の温暖化ガス排出量、産業界で減少  

2002年08月25日

省エネ

 

日本の温暖化ガス排出量、産業界で減少  

環境省の発表によると、2000年度の産業界の温暖化ガス排出量は、4億9,500万トンで、99年度に比べ、0.2%減少した。京都議定書の基準年である1990年に比...
 
マテリアルフローコスト会計  

2002年08月25日

3R・廃棄物

 

マテリアルフローコスト会計  

マテリアルフローコスト会計といわれる新しい環境会計手法が着目されている。原料購入から生産のマテリアルフローの中で、無駄となる廃棄物を製造プロセスごとに計算し、フ...
 
文具のリデュース、リユース、長寿命化をめざして 

2002年08月25日

3R・廃棄物

 

文具のリデュース、リユース、長寿命化をめざして 

滋賀県庁は日本国内のグリーン購入普及のリード役をつとめているが、2000年から文具のリデュース、リユースを進めている。庁内でほとんど使われずに眠っていた文具を1...
 
国土交通省、燃料電池自動車の保安基準策定へ 

2002年08月25日

再生可能エネルギー

 

国土交通省、燃料電池自動車の保安基準策定へ 

燃料電池自動車の2005年の本格販売を控え、国土交通省は、燃料タンクやモーターなどの安全性確保のため、道路運送車両法に基づく保安基準を今年度中に策定する方針。
 
企業の環境活動広がる 

2002年08月24日

地球温暖化

 

企業の環境活動広がる 

環境省が平成3年度から継続している「環境にやさしい企業行動調査」の平成13年度の結果が発表された。上場企業2,644社、従業員500人以上の非上場企業3,716...
 
ダイオキシン対策法の制定から2年

2002年08月24日

政策・制度

 

ダイオキシン対策法の制定から2年

2000年1月15日にダイオキシン類対策特別措置法が施行されてから2年以上が経過した。国は同年9月、特別措置法に基づき、「わが国における事業活動に伴い排出される...
 
廃車時のフロン回収料金1台2580円に 

2002年08月24日

政策・制度

 

廃車時のフロン回収料金1台2580円に 

カーエアコンに使われているフロン類の回収と破壊の費用を自動車の所有者から徴収するために、10月から「自動車フロン券」が導入される。その料金が、自動車1台あたり2...
 
ノニルフェノールを環境ホルモンとして初めて確認 

2002年08月24日

化学物質

 

ノニルフェノールを環境ホルモンとして初めて確認 

環境省は、工業用洗剤の原料などに使われているノニルフェノールが内分泌かく乱物質(環境ホルモン)として働き雄のメダカを雌化させることを実験で確認した。環境ホルモン...
 
鳥類などにダイオキシン高蓄積??環境省が調査結果まとめる 

2002年08月24日

化学物質

 

鳥類などにダイオキシン高蓄積??環境省が調査結果まとめる 

環境省はこのほど、2000年度のダイオキシン類の野生生物における蓄積(濃縮)状況、ヒトへの暴露状況について調査結果をまとめた。
 
世界初 黄砂発生から日本への飛来までの全過程観測に成功 

2002年08月24日

環境技術

 

世界初 黄砂発生から日本への飛来までの全過程観測に成功 

文部科学省、気象庁気象研究所などの日本の政府系研究機関、大学、民間企業 と中国科学院傘下の研究所が2000年4月から5年計画で実施している日中共同研究「ADEC...
 
CO2排出権をカザフスタンから取得 

2002年08月24日

省エネ

 

CO2排出権をカザフスタンから取得 

日本とカザフスタンの両政府は、日本側がカザフ内の火力発電所を改修する代わりにCO2の排出権を取得する契約を結んだ。契約に基づいて改修されるのは、西カザフスタン州...
 
日本、京都議定書を批准 

2002年08月24日

政策・制度

 

日本、京都議定書を批准 

5月21日に京都議定書の批准案と地球温暖化対策推進法の改正案が、衆議院本会議で承認、可決された。
 
省エネ運転で年間1万8000円も「お得」に! 

2002年08月24日

省エネ

 

省エネ運転で年間1万8000円も「お得」に! 

経済産業省の外郭団体、省エネルギーセンターは、マイカーを持つドライバー向けに、8つの簡単な省エネ運転テクニックが金銭的にどれくらい"お得"かを試算した。
 
日本、POPs条約の批准承認へ

2002年08月24日

政策・制度

 

日本、POPs条約の批准承認へ

参院衆院両院で、残留性有機汚染物質(POPs)の製造、使用を禁止するストックホルム条約(POPs条約)の批准を承認した。政府は8月下旬までに批准手続きを終える予...
 
燃料電池の実証プロジェクトスタート  

2002年08月24日

再生可能エネルギー

 

燃料電池の実証プロジェクトスタート  

資源エネルギー庁は、自動車関連、家庭用分散電源への固体高分子型燃料電池の利用を目指す実証実験のプロジェクトをスタートさせた。2002年度から3年計画で、初年度は...
 
三菱電機、焼却炉を原則廃止へ 

2002年08月24日

3R・廃棄物

 

三菱電機、焼却炉を原則廃止へ 

三菱電機は、2002年8月までに、工場の廃棄物を燃やす焼却炉を廃止し、外部業者への委託に切り替える。
 
NEDO、新型太陽電池の開発スケジュールとコストダウン目標

2002年08月24日

エコ・ソーシャルビジネス

 

NEDO、新型太陽電池の開発スケジュールとコストダウン目標

太陽光発電は住宅用を中心に着実に普及が進んでおり、2001年の統計では、累計で45.2万kWの太陽光発電システムが国内に設置されている。年間生産量は18万kW弱...
 
自動車リサイクル法でEPRを導入 

2002年08月24日

3R・廃棄物

 

自動車リサイクル法でEPRを導入 

自動車リサイクル法が成立し、2004年末をメドに施行されることになった。国内四輪車の保有台数は約7200万台、毎年500万台ほどが廃車手続きされている。自動車リ...
 
電機・情報各社、CO2削減へ物流再編 

2002年08月24日

政策・制度

 

電機・情報各社、CO2削減へ物流再編 

NEC、キヤノンなど、環境対策を強化するため、国内外の物流を再編する電機・情報企業が増えている。トラック、航空機による輸送を鉄道、船舶に切り替え、地球温暖化の要...
 
環境省、「家庭でできる10の温暖化対策」を作成 

2002年08月24日

省エネ

 

環境省、「家庭でできる10の温暖化対策」を作成 

日本は、京都議定書によって、温室効果ガスを90年に比べ6%減らす必要があるが、このうち1.8%を家庭や職場での日常的な省エネで減らすのが政府の目標。しかし、日常...
 
シックハウス症候群対策として2種の化学物質を法規制

2002年08月24日

化学物質

 

シックハウス症候群対策として2種の化学物質を法規制

7月5日に建築基準法改正法案が成立し、建材などに含まれる2種類の化学物質の使用が禁止・制限されることになった。1年以内に施行される。
 
環境省がISO14001を取得

2002年08月22日

政策・制度

 

環境省がISO14001を取得

環境省がISO14001を取得した。
 
自動車リサイクル法が成立

2002年08月22日

3R・廃棄物

 

自動車リサイクル法が成立

自動車の破砕くずとフロン類、エアバッグの3品目の回収とリサイクルなどを、自動車メーカーと輸入業者に義務付ける使用済み自動車再資源化法(自動車リサイクル法)が成立...
 
国内排出量取引の段階的導入を提案

2002年08月22日

政策・制度

 

国内排出量取引の段階的導入を提案

環境省の「排出量取引・京都メカニズムに係る国内制度検討会」は、「温室効果ガスの国内排出量取引制度について」の報告書のなかで、2003-2004年に試行的に実施す...
 
世界初、二酸化炭素排出量の予報

2002年08月22日

政策・制度

 

世界初、二酸化炭素排出量の予報

財団法人日本気象協会は、家庭生活に伴う二酸化炭素排出量を予報するシステムを開発し、6月中旬から公開している。
 
2000年の日本のCO2排出量、過去最高に

2002年08月10日

地球温暖化

 

2000年の日本のCO2排出量、過去最高に

環境省によると、地球温暖化の原因になっている二酸化炭素(CO2)やメタンなどの温室効果ガスの2000年度国内総排出量は13億3200万トン(最新方式で計算したC...
 
地球温暖化対策技術戦略プロジェクト

2002年08月04日

地球温暖化

 

地球温暖化対策技術戦略プロジェクト

内閣府の総合科学技術会議(議長・小泉純一郎首相)は、重点分野推進戦略専門調査会に有識者からなる「地球温暖化対策技術戦略プロジェクト」を設置することを決め、200...
 
前の50件 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22
 

このページの先頭へ