ニュースレター

2008年01月01日

 

サッカースタジアムから広がる環境配慮の取り組み

Keywords:  ニュースレター 

 

JFS ニュースレター No.64 (2007年12月号)

最近、日本のプロサッカーリーグ、Jリーグにおいて、環境配慮を意識した取り組みが急速に広がっているのをご存知ですか? Jリーグは、政府が提唱する地球温暖化防止のための国民運動「チーム・マイナス6%」に賛同し、試合前のピッチ上に温暖化防止を呼びかけるバナーを設置するなど、環境配慮に向けた普及啓発活動を積極的に行っています。

「Jリーグとチーム・マイナス6%のコラボレーション Jリーグ開幕日の日産スタジアムにて、巨大バナーで環境宣言」
http://www.j-league.or.jp/release/000/00001592.html

同時に、Jリーグの各クラブ(Jクラブ)もまた、地域の市民、行政、企業と連携して、さまざまな環境保全活動に取り組んでいます。Jリーグは地域に根ざしたホームタウン制度をとっており、地域社会と一体となったクラブづくりを行っていることが特徴です。Jクラブは、地元の企業から金銭的な支援を受けつつ、スタジアムなどの施設は自治体から提供を受け、試合運営などは市民ボランティアの支援を受けている、いわば地域の公的な存在です。したがって、地域に支えられているJクラブが、率先して環境配慮に取り組むことは自然の流れともいえるでしょう。

ごみの減量

Jクラブの環境活動として代表的なものが、スタジアムにおけるごみの減量です。サッカーの試合では、紙コップなどの使い捨て容器が大量に発生するため、これらを減量しようと各クラブはさまざまな知恵を絞っています。

Jリーグ2部のベガルタ仙台は、財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)と協力してスタジアムにエコステーションを設置し、ごみの分別回収を行っています。紙コップや割り箸、ペットボトルを資源として分別回収することで、観客1,000人あたりのごみ袋の数は、2003年度の平均25.5袋から、2005年度には平均19.7袋にまで減少しました。

また、オリジナルタンブラーを販売し、スタジアム内の売店にタンブラーを持参すると、ビールは100円引き、他の飲み物は20円引きで購入できる「マイカップ制度」を導入しています。タンブラーの価格は500円。2003年度に最初に売り出した12,000個は完売し、毎試合約8,000個捨てられていた紙コップが半減しました。2004年の調査によると、ビールの売り上げに対するタンブラー使用率は、1試合平均40%でした。

さらに、紙コップの使用そのものをやめ、リユースカップに切り替えているJクラブもあります。Jリーグ1部のヴァンフォーレ甲府は、NPO法人スペースふうと協力し、利用者がドリンク類の購入時に100円上乗せで支払い、食器を返却すると100円が返金される「デポジット制度」を導入しています。2006年のシーズンだけで、約86,000個のリユースカップが利用されました。ヴァンフォーレ甲府では、飲料容器だけでなく、どんぶりやおわんなどの食器についてもリユースを行っています。

小瀬エコスタジアムプロジェクト
http://www.spacefuu.net/sponsor.html

公共交通機関の利用促進

サッカー観戦にマイカーを利用する人々も多く、スタジアム周辺では、自動車による騒音、排気ガス、交通渋滞が問題となっています。省エネルギーや地球温暖化対策の面からも、観客に環境負荷の少ない公共交通機関の利用を促すことは重要な取り組みです。

Jリーグ1部のアルビレックス新潟は、Jリーグのなかでも最も地域に愛されているクラブの一つです。本拠地の東北電力ビッグスワンスタジアム(新潟スタジアムから改称)で行われる試合には、平均して4万人を超えるサポーターが集まるため、交通量が非常に多くなっています。

特に、ビッグスワンスタジアムは最寄り駅のJR新潟駅から4kmほど離れた場所にあり、シャトルバスが運行されているものの、ほとんどがマイカーの利用者です。このため、スタジアム周辺で深刻な交通渋滞が発生しており、2005年7月、国土交通省北陸信越運輸局が中心となり、「新潟スタジアム公共交通アクセス利便性向上策に関する検討会」を立ち上げました。

検討会が行った交通実態調査によると、試合日のシャトルバス利用者は、約4万人の観客のうちわずか8%ほどで、約4割にあたる15,000人がマイカーで来場していました。試合終了後は、マイカーが一斉に帰路につくため交通量が一時的に集中し、新潟駅行きシャトルバスは、通常12分前後で到着するところを35分から40分もかかっていました。

そこで検討会は、2005年のシーズン最後に行われた2試合および2006年シーズン前半の5試合において、マイカーの使用を規制し、公共交通機関の利用を促進するための大規模実験を行いました。内容は、新規シャトルバスの運行、各地域からの乗り合いタクシーの運行、スタジアムそばにある600台収容のスポーツ公園駐車場の全面閉鎖です。この結果、シャトルバスの利用者数はこれまでの平均を上回り、駅までの運行時間も5分ほど短縮できました。

渋滞緩和のためには、マイカーから公共交通機関への利用転換が不可欠です。この取り組みは、2006年7月以降、Jリーグ公式戦開催日に継続的に実施されるようになりました。地元商店街がシャトルバス利用者にワンドリンクサービスを行うなど、地域の協力もあり、徐々に改善の兆しが見られているといいます。

自然エネルギーの利用

明るい照明が照らされ、大型スクリーンに鮮やかな映像が映し出されるサッカースタジアムでは、たくさんのエネルギーが使用されています。これらを自然エネルギーでまかなうことによって、環境に優しいサッカーゲームを目指しているのが、Jリーグ1部の鹿島アントラーズです。

2006年12月2日、鹿島アントラーズは、本拠地カシマスタジアムでの対ジュビロ磐田戦を、日本初のグリーン電力100%で行いました。このグリーン電力は、自然エネルギー・コムより発行された12,000kWhのグリーン電力証書"ENERGY GREEN"を利用したものです。公式戦だけでなく、ファン感謝デーの際にも、会場で使う電力として4,000kWhのグリーン電力証書を利用しました。

「日本初、グリーン電力100%でサッカーの試合を開催」
http://www.japanfs.org/db/1799-j
http://www.japanfs.org/db/540-j

鹿島アントラーズは、2006年4月1日に茨城県立カシマスタジアムの指定管理者になったことをきっかけに、スタジアムを拠点とした新たなコミュニティの形成を活動理念に掲げました。そのなかの事業テーマの一つが「エコ推進」であり、自然エネルギーの利用はこの取り組みの一環として行われています。このほか茨城大学とも連携し、ゴミゼロ運動やエコドライブ運動といった、地元と一体となった市民参加型のエコ運動を推進しています。

鹿島アントラーズ THE DREAM BOX
http://www.so-net.ne.jp/antlers/team/stadium.html

このように、Jクラブのホームタウンでは、サッカーを通じた環境への取り組みが着実に広がっています。地域の誇りであるJクラブが、率先して環境配慮に取り組むことにより、地域の人々もまた、環境に優しいサポーターを目指して動き始めているのです。数万人もの人々が、夢と感動をもらうスポーツイベントを通じて、環境に配慮した行動を学び、環境に優しい暮らしを実践していくことは、持続可能な社会の実現に向けて大きな力となるでしょう。


(スタッフライター 角田一恵)

English  

 


 

このページの先頭へ