このページでは、生き物の動きに学んだ技術の国内外の事例をまとめました。
(表の見方はページ末尾をご覧ください)
![]() Photo by richard ling | ジャイアント・ケルプ |
| 荒れた海でも流されない | |
| 海中での支えになる浮き袋 | |
| 海底や岩に固着し、葉の付け根にある気体のつまった浮き袋で全体を支える | |
| 波力発電機 | |
| バイオパワーシステムズ社 | |
| すごい!自然のショールーム ~ ジャイアント・ケルプに学ぶ新しい波力発電 | |
![]() Photo by foto footprints | 粘菌 |
| 餌を求めて動く | |
| 脳がなくても最短距離を見つける | |
| いったん全体に管を広げ、餌を見つけたら最短ルートだけ残してそれ以外を衰退させる | |
| 都市の水・電気・水道・交通などのネットワーク | |
| CREST | |
| すごい!自然のショールーム ~ 効率的なネットワークを作る粘菌 | |
![]() Photo by nialkennedy | マグロ |
| 泳ぐ | |
| 潮力発電システム | |
| 尾びれだけを振り子のように動かして効率よく泳ぐ | |
| 潮の流れの振動を回転運動に変え、タービンを回して発電する | |
| バイオパワーシステムズ社 | |
| すごい!自然のショールーム ~ マグロに学ぶ新しい潮力発電 | |
![]() Photo by merfam | 心臓 |
| 休まず動く | |
| 逆流を防ぎ、圧力も調節できるポンプ | |
| 弁で逆流を防ぎ、いつも一定方向に同じ量の血液を体の隅々までいきわたらせるよう調整している | |
| 工場でのポンプ、人工心臓など | |
| すごい!自然のショールーム ~ 人間の心臓は、多機能なポンプ | |
![]() Photo by Joa~o de Deus Medeiros | マランタ |
| 太陽の光に合わせて葉を動かす | |
| 太陽光への自動調整システム | |
| 太陽光が多い時や角度に合わせて葉の位置を動かし、昼に葉を広げ、夜には閉じる | |
| ブラインド・太陽光パネル・屋根への応用 | |
| すごい!自然のショールーム ~ 光によって動く植物マランタ | |
![]() Photo by PaulS | ミツバチ |
| ダンスに群れの仲間に情報を伝える | |
| 効率的な作業分担 | |
| 花畑の方向や距離、蜜の質、働き蜂が足りているかなど異なるダンスで伝え合う | |
| 最も効率のよい仕事分担を導くアルゴリズム | |
| すごい!自然のショールーム~ 仕事の分担を指揮するミツバチダンス | |
![]() Photo by MollaAliod | 魚の群れ |
| 同じ群れの他の魚にぶつからずに泳ぐ | |
| ロボットカー | |
| 眼と側線で互いとの距離を感じ取り、適切な距離を保つよう動く | |
| レーダー光で距離をはかり、自動で走れる無人自動車 | |
| 日産ほか自動車メーカー | |
| 日産自動車 ロボットカー EPORO | |
![]() Photo by Pacific Southwest Region | 鳥の群れ |
| 他の鳥にぶつからずに飛ぶ | |
| 群れの動きを映像で再現できる人工生命シミュレーションプログラム | |
| 3つのシンプルな行動ルールに従うことでどんなに群れてもぶつからない | |
| 惑星や災害現場で、障害物を避けながら動けるロボットの開発 | |
| コンピュータプログラム:クレイグ・レイノルズ ロボット開発:ブリュッセル自由大学 ほか | |
| すごい!自然のショールーム~ どんなに群れてもぶつからない Boids とは | |
![]() Photo by doggydoggy.tw | アリの群れ |
| 行列を作る | |
| 物流アルゴリズム | |
| フェロモンを出して進む。ほかのアリがそのフェロモンを感知して道を辿る。 | |
| 移動距離が最短になるように、最善の物流ルートを考える | |
| サンタフェ研究所・ブリュッセル自由大学 ほか | |
| すごい!自然のショールーム~ 「群れ」で作るアリの行列 ナショナル・ジオグラフィック ~ 群れのセオリー | |
![]() Photo by Lip Kee | キツツキ |
| 素早く高速で堅い木の幹に穴をあける | |
| バイク用のヘルメット, 登山用アイスピック | |
| 頭・くちばしの筋肉で脳を衝撃から守る。てこの原理で垂直にくちばしを振り下ろす。 | |
| 削岩機やドリルの衝撃や振動を軽くする 地震のときの建物の揺れを吸収する | |
| すごい!自然のショールーム~ キツツキは頭痛知らず 新しい衝撃吸収方法 | |
Courtesy of the U.S. Geological Survey | フナクイムシ |
| 木を食べながら穴を掘り進む | |
| トンネルのシールド工法 | |
| 体の先端にある硬い貝殻で木を削ると同時に開けた穴がつぶれないよう内側から支える。貝殻で穴を掘り進めながら、口から分泌液を出して穴の内壁を固めながら前に進む。 | |
| 崩れやすい土地や海底にトンネルを作る | |
| マーク・イザムバード・ブルネル | |
| ネイチャーテクノロジーデータベース ~ トンネル掘りの名人フナクイムシはシールド工法の元祖 公益社団法人 土木学会:シールドトンネルは大活躍 | |
写真 photo credit | (動植物)のように |
| ~~である ~~~する | |
| 成果物 | |
| 自然のプロセス | |
| 応用可能な人間界の課題 | |
| 研究主体 | |
| 情報源 | |
印は、実用化・製品化された事例
本プロジェクトは、財団法人 日立環境財団(2011年度環境NPO助成)の支援によって実現しました。